本日より、長男の侑くん幼稚園に初登園です。
1ヶ月以上前から決まっていた幼稚園への登園。
我が家は事前準備をしたはずなのにイロイロバタバタでした。
◼️初登園までにしたこと
① (私は働くママなので)市役所へ行って、保育園通うといくらになるかの確認
② 家から1番近い幼稚園への電話、そして見学
(日程が決まっている場合もあるようなので早めに動かれた方が良いと思います)
③ 幼稚園への面接に必要な願書と、お金の準備
(我が家は家から近いことが登園の絶対条件だったので通わせる幼稚園はすぐ決まりました)
④実際に面接を受けに行く
(我が家の場合この時に購入あろう制服やお道具箱などもここで購入しました)
④ 郵便局へ9月からの引き落とし口座の申し込み
⑤ 登園に必要なものを買いに行く
⑥ 初登園までに必要な書類を書く
(我が家はアレルギーについて、園児についての詳しい様子、薬の取り扱いについて、預かり保育についての4枚記入しました)
⑦ 幼稚園で必要なものを作るために手芸屋買いに行く
⑧ 実際に型紙を引き、作製する
(我が家の場合はスモック、手提げ袋、絵本を入れる袋でした)
余裕を持ってやっていたつもりでしたが、0歳児の面倒見ながらではなかなか進まず…
しかも登園1日目は欠席するハメに…
本当は行けたのにぃぃぃ
幼稚園へ行けなった理由はこちら。
予防接種を打ったはずの子どもが水ぼうそう発症!?
で、初登園ですが、何時までに行けばいいかが全く分からず…
とりあえずお知らせに書いてあった9時過ぎを目標に家を出るも、結局幼稚園に着いたのは9時半ごろ。
本当は歩いて行きたかったけれど、今日は初日で荷物が多いので、車で行きました。
すると、駐車場のルールが分からない…
どこに停める、とか独自のルールがあるようで、他のママたちに白い目で見られないかとガクブル((((;゚Д゚)))))))
無事、幼稚園に子どもを連れて行ったかと思えば、次は
「本日、お弁当の日ですが大丈夫ですか?」と。
え?
「昨日の台風の振り替えで、今日は給食出るんじゃなかったんですかー!?」
「あ、それ、来週の水曜日に振り替えです」
マジか…orz
はい、分かりました。今から作って持って来ます…
あ、お弁当箱、ばあちゃんちだ…
取りに行くか…
と、取りに行って、次は材料を買いにスーパーへ。
まだ10時前…
スーパー開いてないやんけえええええ!
他に行くには微妙な時間…仕方ないから車内でちーちゃんに授乳して、スッキリ見ながら時間を潰しました。
で、家に帰ってお弁当を作ってる間中ずっとちーちゃん泣いてました。
ごめんね。お昼に間に合うように持っていかないといけないからタイムリミットあるんだわ…
で、なんとか時間内にお弁当届けられました。
要領悪いと思われたかもしれませんが、冷凍用もまとめて調理してたからちょっと時間かかりました。
いや、でも0歳児いるとすぐ泣くから何もできんのですよ。
泣かせっぱなしで良いなら話は別ですが。
で、14時には園にお迎え。
ちゃんと園から帰ってきたゆうくん見てちょっと涙ぐむ私。
大きくなったなぁ…
明日からは歩いて朝行くのが目標…
できるかなぁ…
頑張れ、わたし!
コメント