子どもがお風呂に入りたがらない!
我が家も子どもが2歳の頃がピークで、かなりあの手この手で風呂に連れて行ったので忘れないうちに書いておきます!
イヤイヤ期の2歳のごろがピークで、3歳になれば落ち着いてきます。
子どもがなぜお風呂に入りたくないのかに耳を傾けながら、いろいろ試してみましょう!
びっくらたまごを使う
こういうのです。我が家は仮面ライダーを子どもと一緒に見ていたので、仮面ライダーのびっくらたまごを買っていました。
でも、定価で買うと400円近くするので、100円均一のバスボムもかなり買いました。
カゴに10種類ほど入れておいて、今日はどれにするー?みたいな感じで楽しんでお風呂に入りました!
お風呂でお絵描き
お風呂の壁にお絵描きができるクレヨンです!
あんまり上手に描けないんですけど、いいんです。
子どもがお風呂に入る気になってくれさえすれば!
これも100円均一でも買えます。
そちらは一本100円です。
お風呂で遊べるアンパンマンのおもちゃ
私が実際に使ったのはこちら。
ボールの数が多いので、お風呂場では10個、残りは部屋で、と分けて使っていました。
でも、アンパンマンのボールをとばすやつがも1年ぐらいで使えなくなってしまったので常に乾燥させて保管する必要がありそうです。
シャボン玉
私のオススメはこれ!
自動で出るし、光るし、音が鳴ります!
そこそこ壊れてくれますが、自動で出るシリーズの中ではこれが一番良いです!
意外と上手にシャボン玉ができないんですが、これは上手に出来ました!
水鉄砲
こういうタイプのものと、
こういうちょっとごついのと、両方与えていました。
意外と、上のポンプ式のやつの方がうちの子にはうけました。
さかなつり
100円均一でも売ってます。
洗面器に釣った魚を入れて、楽しみました!
お風呂に入れようと頑張るのを諦めるのも手
諦めて、抱っこでお風呂の前まで連れて行き、「ママ、お風呂に入るけど、嫌なら外でまっててね」と伝えてお風呂に入ります。
安全をじゅーーーーぶん確認してからですが!
お風呂のドアは開けっ放し。
うちの子はこれで、「ゆうくんも入るー」と言ってくれました。
できればパパと一緒に入って中で楽しそうにするのがオススメです!
誰と入る?と選ばせる
実家に帰っている時、自宅にだれか来ている時はチャンスです!
うちの場合、なぜか妹の旦那のことが大のお気に入りで、妹の旦那とならスムーズに入ってくれます。
「じゃあ、◯◯と入ってみる?」と言ってみると良いと思います。
「やだ!ママ!」と言われても、成功です。
そのままピューっとお風呂に入っちゃえば良いわけですからね。
お風呂入ったらゲームしていいよ!
任天堂スイッチのマリオギャラクシーです。
詳しくはこちらで書いてます。
子どもにゲームをやらせて何が悪い!悪影響?いつから?時間は?
お風呂入ったらテレビ見ていいよ!
お菓子食べていいよ!
も、同じような効果があると思います。
我が家はこの、「お風呂入ったらゲームしていいよ!」で、お風呂を嫌がらなくなりました。
むしろ、早くゲームしたくて夕食が終わったら「お風呂!」と自ら言うようになりました。
メリハリがつけたかったので、夜お風呂に入った後以外は一切ゲーム禁止でした。
「やりたい!」と言われても「お風呂入ったらしようねー」と声をかけました。
まとめ
子どもがお風呂に入ってくれないお、困りますよねー
しかも毎日!
でも、それは一時のことで、やがて落ち着きます。
私もお風呂に入れることに躍起になっていたのですが、まあ、今日は入らなくてもいっかー
歯磨きだけさせよーっと!
ぐらいの心持ちになってからの方がうまくいきました。
別に1日ぐらいお風呂に入らなくても死にはしないので、ゆったり行きましょう!
強制すると、それだけでお風呂に嫌いになってしまったりするので、大人がどれだけ子どもに合わせられるかだと思います。
時間があるときはゆっくりなぜお風呂に入った方が良いのかを教えてあげましょう。
1歳でも、こちらの言うことを分かってくれますよ!
コメント