我が家、夫婦揃ってヘビーなゲームユーザーなんですね。
携帯ゲームは否定派!
据え置きゲーム機か、携帯ゲーム機、でガッツリ派。
そんな夫婦を見て育った子どもが、ゲームを好きにならないはずがない!
と、いうことで、我が子もゲーム大好きなんですねー
でも、ふと思いませんか?
こんな小さな子どもにゲームをさせていいんだろうか…
ゲームばっかりやらせていいのだろうか…
今日は自らも幼い頃からドップリゲーム漬けで育った私も例に挙げながらお話をしていきたいと思います。
結論
まず最初に結論から
長時間でないなら幼少期からゲームをやらせても大丈夫!
と、私は思っています。
ゲームやらせる方が、携帯で動画見せるより100倍良いと私は思っています。
理由を以下で説明します。
私は専門家ではないので、我が家なりの結論、という視点でお読みください。
そもそもゲームをやる問題点って?
ゲームばっかりやってないで…
と先入観でそう思っていませんか?
ゲームをやることの、何が問題だと思ってやらせないのですか?
私は、これを長時間やり過ぎてしまい、人とのコミュニケーション量が減ったり、寝るのが遅くなったりすることだと思っています。
じゃあ、絵本を読むのは?
絵本って子どもが幼ければ幼いほど親が必ず子どもに語りかけることで成立しますよね?
じゃあ、ゲームを親子でプレイするの何が違うんでしょうか?
我が家では子どもがみう2歳のころからゲームを一緒にプレイしています。
具体的にゲーム名を挙げれば任天堂Switchのスーパーマリオオデッセイです。
このゲーム、2Pプレイが出来るので、私はマリオの操作、子どもはコントローラーを振るだけで操作できるマリオがかぶっている帽子の操作、という感じで親子で楽しんでいます。
帽子がないとストーリーが進まないので「はい!帽子!帽子振って!」みたいな展開にほぼなります。
意外と盛り上がるんですよー
マリオは日本語を喋らないので、テロップは私が音読です。
絵本と変わらない気がしてきませんか?
あと、気をつけるべきは時間です。
やっぱり長時間やり過ぎるのは良くないと思います。
1〜2時間ぐらいで切り上げるのが適切だと思います。
我が家では夕食を食べ、風呂に入り、その後寝るまでの時間がゲームタイムという決まりでした。
初めは帽子を振るだけでしたが、やがてコントローラーを渡すようになると自分でマリオを操って行きたい場所へ行けるようになりました。
そしてパワームーンを集める、という目的を理解して自分でパワームーンを集めるようになりました。
我が子、2歳の話です。
先日、ホンマでっか!?TVに出演されている脳科学の澤口先生も3Dで操作するマリオは脳の発達にも良い、と断言されており、ゲームをさせることは決して悪いことではない、と確信しました。
3歳3ヶ月にはカービィを一人で全クリできました。
もう寝る時間だから寝るよーと言って、嫌だ、とゲームをやめられなかったことはありありませんでした。
また明日も必ずさせてもらえることが分かっているからかな?と思っています。
ゲームをやらせて良かったことは?
コントローラーを使って、テレビの中のマリオを動かす、ってかなり頭と経験が必要だと思います。
しかも3Dで!
良い頭の体操になっているよう見えます。
長男が大人になる頃にはゲームでなくても、コンピュータを操作する機会も増えているだろうと思うので、コントローラーを扱うことで、何かを動かすという経験をさせえうことは、別に悪いことだけじゃないな、と思っています。
それから、もともとお風呂に行くのをすごく嫌がっていたのですが、お風呂入ってからゲームの流れができてからはへ入るのも自然にお風呂に入ってくれるようになりました。
あの手のこの手で風呂に連れて行っていた時のことを思えばこの方が健全でいられます。
最近は寝る前にゲームをやらなくなったのですが、それでもお風呂には入ってくれるようになりました。
3歳からマリオをやりはじめた私は、今
私自身も親がやっていたので、マリオをプレイして育ちました。
よく、ゲームをすると学力低下、と言われますが、私は小学6年生の夏から受験勉強を始め、私立中学に合格出来ています。
その後偏差値61の高校に進学、大学に入学して教員免許を取得して卒業しています。ストレートです。
ゲームをするから学力が低下するのではなく、勉強時間が減るから学力が低下しているように見えているのではないでしょうか?
ゲームの時間が0でも、娯楽の時間が多ければ結果は同じことになると思います。
私にとって、ゲームは遊びじゃないんです。
本気でゲームをやっているのです。
子どもとやってわざと負けることなんて絶対にありません。
遊びでやっているんじゃないんです。
これからもゲームをやらせて行くの?
まあ、親がやっているのに、子どもがやらないのは無理でしょ。
ゲームばかりになってはもちろん良くないけど、幼稚園で思い切り遊んで帰って来て、お腹も膨れたらちょっとぐらいやってもいいでしょ。
大きくなって友人がと一緒に遊ぶようになって「お前、ゲーム超うめー!」とか言われて自信がついてもいいでしょ。
ゲームから広がって、舞台となった場所に実際に行ってみることもあって、いいでしょ。
将来、今度はゲームを作る側になるんだ!と目標ができてもいいでしょ。
可能性は無限大。
実際に、私はゲーム漬けの人生を送ってきても問題なかったよ。
世界史だってゲームで覚えたよ。
これは、悪いもの!と決めつけず、一度はチャレンジしてみてください!
新しい発見があるかもしれませんよー!
コメント
[…] 詳しくはこちらで書いてます。 子どもにゲームをやらせて何が悪い!悪影響?いつから?時間は? […]