今日、定期的にお会いしている生命保険会社のAさんとお会いしました。
いろいろ参考になったので自分のメモがてらみなさんにも共有したいと思います。
今日来ていただいたのはライフプランニングを再度してもらうためです。
いろんなところでライフプランニングをしてもらったことがありますが、このAさんにしてもらったライフプランニングが1番良かったので、生活環境やお金の使い方に変化があった時には来てもらっています。
今回初めて聞いてびっくりした車での移動時間を有意義に過ごす方法
動画などで話を聞く!
目からウロコでした。
そんな時間の使い方があったのか!
確かに最近amazonとかでも、音読してくれるコンテンツ流行ってますよね!
こういうのです。
こんなの使わなくても、youtubeとかでいいんですけどね。
今回、その人からオススメされたのは、心屋仁之助さん、鴨頭嘉人さん、斎藤一人さんの3人の動画を聞きながら車で移動すること!
最近、インフルエンサーも中でも動画コンテンツが流行ってる理由が全く分からなかったんですけど、ようやく腑に落ちました。
移動中に見られるんですね!
情報を取り入れるには絶対的に文章で読んだ方が早いのに、なんで動画なの!?と思ってました。
もちろん、他の部分に価値を見出してる人もいると思うのですが、私なりにはこれで納得でしたー
移動時間って、基本的にはもったいない時間で、それをいかに減らすかが大事だと私は思っています。
なので、1番頻度高く通う場所、例えば会社と自宅の距離は近い方が良いんですよねー
本の音読コンテンツは、車の移動中に本を読みたーい!という方にオススメです。
まだある!移動時間を有意義に過ごす方法
ここからは特にすごい!という訳ではないけれど、私が実際にやったことのある移動時間の使い方を紹介。
★車移動の場合
① 用事のあるところに電話をかける
これは、車がハンズフリーになっている前提です。
次友達と会う時に使うレストランの予約、病院の予約変更、気になることへの質問など意外と電話をしなくてはいけないことがたくさんあります。
こういう電話は出来るだけ移動時間を利用してかけてしまいます。
特にコールセンターなどなかなか繋がりにくい所へかける時にはもってこいですよ!
用事がなくても友人と移動中ずっと電話をしてることもあります。
どうでもいいことをずっとしゃべってます。
②見たいDVDを観る
アニメやドラマなどを初めて観るにはイマイチかもしれませんが、私が良く見ているのは好きなアーティストのライブDVDです。
音楽を聴く感覚と近いですね。
でも、ノリノリで運転できるので楽しいです!
アニメやドラマも、もうセリフを覚えるぐらい観ているものは車の中で見ることがあります。
ポイントは、車の運転が危なくないようにすることです!
③ リアルタイムで放送されているテレビ番組を観る
はい、情報収集ですね!ヒルナンデスとか、良く観てます。
あとは夕方のニュース番組とか。
★ 電車移動の場合
電車の場合は上記のの通話以外はなんでも出来ますよね!
① ゲーム
携帯ゲーム機でゲームをしてます。これさえあれば、電車が少々遅れて動かなくても全然苦になりません。
② インターネット
ただのネットサーフィンやブログの更新、ツイッターなども含めての、インターネット。
これもいつまででもできちゃいますよね。
③ 音楽を聴く
これはド定番だと思いますが、朗読CDを聴いていることもあります。恥ずかしいCDを聴いていることもあるので外に音が漏れていないか確認します(笑
普通の音楽を聞いている時でも、普段の景色が少し違って感じられますよね!
④ 本を読む
学生の頃はこれが漫画だったりしましたが。漫画って、読むペースが早いんで 何冊も持っていないといけないのがデメリットですよねー
鞄が重たくなる…
最近は情報を得るための読書に変わってますねー。
⑤ 手紙を書く
旅行先などから友人や祖父母に絵葉書を出す習慣があるので、移動中に書きます。住所や名前など個人情報が丸出しになるので環境によっては気をつけなくてはいけませんが…
こう考えるとフェリーでの移動が1番有意義ですねー
ベッドで寝てても、お風呂入ってても、カードゲームしてても、食事してても目的地に着きますからねー
もう断然フェリー派です。
お金を稼ぐことはできますが、時間は有限。
出来るだけ、時間を無駄にしないようにしていこいたいものです。
何か他に、有意義な移動時間の過ごし方があれば教えてください!
特に今は子どもを2人連れての移動になるので、その辺も考慮した移動時間の使い方の提示があれば是非お願いします!
良い!と思ったものはぜひ記事で紹介させてくださいね!
コメント