せっかく知り合いに非公開ブログなんだから自分のダメなところを晒していこうというこの企画!
我が家の1日のスケジュールを公開!
4:30 夫 起床 、朝食、ゴミ出し ポイント①
5:00 夫 出勤
8:00 私と子ども起床 おっぱい、着替え、準備 ポイント②
9:00 子どもを幼稚園に送って行く 長男 朝食 ポイント③
10:00 次男と私、朝食
11:00 ブログ記事を書く
13:00 次男と昼ごはん
14:00 長男を迎えに行く
15:00 長男とおやつ
16:00 長男と次男と私でお風呂
17:00 子供と遊びながら洗濯
18:00 夕食準備、長男昼寝 ポイント④
19:00 次男と遊ぶ
20:30 夫帰宅、長男起きる
21:30 みんなで夕食
22:30 みんなで風呂
23:30 明日の準備
0:30 みんなで就寝 ポイント⑤
見えましたか?私のだめっぷり。
そうなんです。
3歳と11ヶ月の子どもが寝るにはちょっと遅すぎない!?
私個人が小学生の頃から昼に起きて適当に学校行って、寝る、という適当な生活を送ってきたんですねぇ…
小学生の時も特に6年生の時は学校も休みがち。
中学校も遅刻がち。
高校生なんて計画的に遅刻。
大学も講義サボりがち。
典型的な朝ダメ人間!
なので就職は朝起きなくて良い会社!
定時は14時から22時!
昼起きて、朝寝る!
22歳新卒で就職してから子供が幼稚園へ行き出すまで10年間もこんな生活をしていたんです。
そりゃ夫の父親に「子どもが学校行くようになったらどうするんだ」って言われますよね。
はい、承知しております。
で、私は仕事が楽しくて辞めたくないのですが、子どもを育てるとなるとこの夜型の勤務体系がちょっと無理気がしてくるんです。
で、産休中だけでもリズムを朝方に戻そうとしたのですが、3日も経たずしてまた夜型に戻ってしまいます。
過去に何度も元に戻そうとしたことはあるのですが、ことごとく失敗。もうこんなにこういう生活してると夜型の方が私にとって規則正しい生活になってしまっていて、ちょっと早起きすると体調崩すんです。
で、この先どうするの?
子どもを幼稚園に入れたらとりあえず朝は起きるようになりました。
今まで昼の12:30に起きて出勤していた私が、朝8時に起きるようになったんです。上出来。
朝、起きられないなんて結局は気持ちの問題が大きいのだということが良く分かります。
中には病気で起きられない人もいるので、そういう人は別だけど、私は病気ではない!
血圧は低いけど。
でも体が慣れるまではやっぱり体調を崩しました。
でも、母親になったら体調崩したからって育児をしない訳にはいかないんです。
夫への感謝
ポイント①を見てください。夫がひとりで起きて、自分で朝食を作って自分で出勤しているのがわかりますか?
これ、祖母にすごく怒られたことがあります。
結婚したのに朝見送らないなんて!
と。
いや、私も働いてるし!
と返した覚えがあります。
専業主婦なら朝、起きろ!と言われるのも分かりますが、私は働いてるし!
専業主婦でも、特に新生児の頃は熟睡なんてできないし!
私の夫は「別に朝はルーティン化してるから自分だけで大丈夫だよ」と。
ここで俺を起こせ!飯!鞄!というタイプの夫だったら今頃もう一緒にいないかもしれません。
理解のある夫にはただ感謝しかありません。
まだある!私のダメポイント
ポイント②をご覧ください。8時に目覚ましをかけるのですがそれで起きるのは次男。ぎゃーと泣く次男に起こされるのが私。で、半分寝ながら次男におっぱいをあげ、やっと8時半ごろから出かける準備をします。
と言っても準備は水筒にお茶を入れたり、着替えたり。長男の準備は寝ている長男の服を着替えさせて、まだ寝ぼけている長男を車に乗せるだけ。
ぐずる前にチャイルドシートのベルトをしてしまうので楽です。
ポイント③をご覧ください。子どもを寝かせるのが遅い&起こすのが遅いので家でご飯を食べさせる時間がないんですね。
だから車で5分もかからない幼稚園に着くまでにパンとかを食べさせるんです。
理想は子どもとゆっくり紅茶でも飲みながら食べる朝食、なんですが理想とはほど遠い生活をしています。
そして問題はここ!ポイント④!ああああああこんな時間に寝たら夜寝られないぃぃぃぃいいいい…!
18時前後から始まってしまうお昼寝です。
幼稚園帰って来てすふ寝かせない私が悪いんですけどね。
…この時間に昼寝をさせてしまうせいで夜自然と遅くなってしまっています。
うーん…
なんとかしたい!
今はいいけど、小学校に行くようになったらほんとに困るなと思ってます。
朝眠いまま学校に行かせるなんて考えられません。
そうすると、仕事、どうしようかな、となる訳です。
ポイント⑤結局みんなんで布団に入るのは0時過ぎ。
絶対良くない。
本当に良くないのか!?ということを考えたこともあります。でも、睡眠時間が足りないのはやっぱりだめでしょ。
じゃあ、いっそお昼寝を長くすればいいのか?
いや、20時頃寝かせるのが一番でしょ。
でも夕方の1番眠い時って機嫌が悪いんですよね。
どっちにしてももう少し早く寝かせる努力はしなきゃいけないと思ってます。
まとめ
・今生活が乱れていても子どもが幼稚園に行くようになるとリズムができてくる
・夫に感謝!
・夜早く寝かせるためには15時ごろまでに昼寝をさせる!
コメント