本日、長男の運動会でしたー!
感動して危うく泣くところでした……!
我が子の成長を感じられて、幸せな1日を過ごせました。
お子様がいらっしゃらない方にはご理解いただけないかもしれませんが、自分で何もできなかった子が、みんな前で踊ってる…!
ちゃんと先生について歩いてる…!
感動しました。
さて、今日は、私の人生で初めて幼稚園の運動会を見に行ったんです。
ぎゃー
わー!
が、常である子どもたちをどうやって統率しているのかと思って見ていましたが、幼稚園の先生方、園児を叱る方は1人もいらっしゃらず上手に導いていらっしゃいました。
私自身、子どもを感情的に叱ってもマイナスしかないと思っております。
実はわたくし、大学で心理学を勉強しておりまして、しかも教員免許を持っており、小中高の塾講師を正社員でしているのですが結論は同じです。
子どもの意思を尊重するべき。
いや、分かっていても難しいんですよ。仕事で接するのとはやはり違います。
1回なら許せます。2回でも許せます。でも、それが3回、4回…
しかもそれが毎日です。
時間が許さない時もあります。
「約束」なんて守ってもらえないことも多いです。
家では激しい自己主張。蹴ったりされて痛いこともあります。
毎日子どもと一緒にいて涙が出ちゃうことも。
そんな我が子が、ちゃんと先生の言うことを聞いている…!
感動です。
大人にしたら些細なことでも、本人は一生懸命。重大事項です。
まわりに合わせて一生懸命やっている姿を見れば、家では甘えさせてあげればいいなーって思えます。
さて、運動会ですが、幼稚園の運動場ではなく、地域の体育館を利用しました。
天候関係なく実施できるので、とても良いと思います!
日差しを気にせず観戦できたし、まだはいはいしか出来ない次男が這って歩ける環境だったのでその点についても良かったです。
運動会を観戦するポイント
・自分の子どもがどこから入場して、どこで待機するのかを把握しておくこと
・競技の位置を把握しておくこと
今回、あまり気にせず空いているところに場所取りをしたら最初の開会式の列が真反対で何にも見えませんでした。
失敗…
ただ、退場口にいたので、最後はこっちに来てくれたのと、かっけこは、退場口に向かって走る方式だったからそれは良かった。
今年、一年目だったから全然知識なくだったけど、(しかも幼稚園にママ友もいない)聞ける人は事前に情報ゲットしてから行くと良いだろうなって思いました。
コメント